朝、松戸集合6:50‥車は、松戸に駐車〜行ってみると、観光バスが5・6台待っており、
登山用の支度をしている人がいっぱい!色々な会社、そしてコースもそれぞれです。
松戸からは、1台で 千葉方面からは、2台でした。
人気のコースだそう
雨が少しパラパラ降リ始めた中、バスは、出発。
行きのバスの中は、ほとんど、寝ていました。(揺れる乗り物は、眠気を誘います‥)
やはり、混んでいて行きは、5時間かかってしまいまいました。
富士山本宮浅間大社
富士山本宮浅間大社で、お参りをし、周りを写真を撮ったり、又雨が、降ってきてしまい、カッパを着用。
こんな風景に遭遇‥
全員で、準備運動し、
添乗員さんが前と、後ろに付いてスタート
写真を撮りたい人は、後ろの方に歩いてください。と、言われ後ろに‥
歩いていると、雨も止み‥すぐに暑くなり、1枚脱ぎ‥そして、以外と思ったより歩く速度が早い。
いつも、写真を撮りながらウォークしているのとは、やはり、違う。
50分位で最初の休憩所に到着〜水分補給〜10分位〜ラインのホームに投稿!
休憩後は、トイレ休憩のホテルまで50分位、歩き(この間、写真を撮ってませんでした。)
15分位 人数が多いのでトイレ待ちしながら休憩。汗を結構かいていました。
私より、若そうな人と、おしゃべり〜「皆さん健脚ですね〜」「本当です。疲れますね〜富士山も見られず、残念」
「せめて、富士山が見られたら、テンション上がるのにね〜」‥本当です。富士山が見られなく残念!
ここでも、ソファーに座りながら ラインのホームに投稿
トイレ休憩後、狩宿の下馬桜まで1時間位・・・
上り坂も続き、結構ハードでした。
途中のど飴を舐めると、不思議と、元気がでます‥夫も同じ事言っていました。
近くにいた、少し遅れかかっている参加者にもお裾分け!
狩宿の下馬桜で休憩
源頼朝が富士の巻狩りを行った際、本陣が置かれた「狩宿の本陣」門前では、源頼朝が馬からおりたところだと、言われているそうです。
菜の花や桜の写真を撮ると、ちょっと、元気が‥
参加者と、菜の花を見ていると、のお浸しが食べたくなるなどと、笑い‥お昼のお弁当が早かったので、
お腹が空いた〜と、実感‥ラインのホームに投稿
休憩後は、白糸の滝のゴールを目指します。あと、30分位。
ここでも、登り坂が続き〜前の方の人が登り坂が終わりだよ〜と、声をかけたりしてくれます。
途中白糸自然公園で数分立ったまま、水分補給休憩。
3
白糸の滝に!ゴール
ここでは、貴重な休憩時間40分位の間にトイレ、白糸の滝観光‥時間がなく、お土産屋さんの、みそこんにゃくを食べながら、
白糸の滝まで階段でくだりました。
想像していた滝と違い、迫力がありました、(高さ20m 幅150mに及ぶ日本屈指の名瀑だそうです)
とても、良い景色でした。
集合時間もせまり、バスへ!
帰りの海老名S・Aで、買った夕飯を、バスの中で食べ、まあ〜美味しかった事!
又、久々の海老名、トイレも新しく綺麗で、びっくり。成城石井も入っていたり、もう少しゆっくりしたかったな〜!
バスの中で、次回の富士山麓一周ウォーク4月の申込をしている人もいました。‥健脚だ〜
松戸に9時ごろ到着!車に乗りほっとしました。
長い一日でしたが、転びもせず、何よりでした‥良かった!!良い体験ができました。
参加のお土産です。